2009年02月17日

カチガラス

今年もいた。カチカチ、九電柱に簡易風車をトリツテケレラレヨウガ、ここは俺たちの気に入った場所。思えば、街中には耕作地がすくなってる

福を呼ぶのか?冷静に考えてみれば、枯枝や刈草が提供されている場所が近くにあると良いのでしょうか。そんな場所であれば。久留米にもいるらしい。分布の変化は興味あるところです。


Posted by どんぶらこ at 21:54 | Comments(4)
この記事へのコメント
そういえば、4,5年前我が家の角の電柱にもカチガラスの巣がありました。所々ピンクやブルーの針金ハンガーが見えていて、こんなものも利用しているのかと感心したものです。その巣はほどなくカラスにとられてしまったのですが・・・あのカチガラスはどこへ行ったんでしょう。
 
Posted by ちふみ at 2009年02月17日 23:25
久々のコメントです。
カチガラスで思い出したのですが、徐福の生誕地の連雲港にもいるそうですよ。
Posted by きくだん at 2009年02月18日 19:01
カチガラスはカラスに追いかけられても、虫を探しています。特に作業畑後の畑。今日、ゴミクイのイベントがありました。自然素材の材料が巣の近くにないとね。と思いました。
Posted by どんぶらこ at 2009年02月22日 23:07
初めてカチガラス見た時、モノトーンに少し緑かかって感動した。ハクセキレイも佐賀で出会った剽軽者。中国で見たカッコイイ徐福像や日本の絵図は若者達にも受け入れられると思います。
Posted by どんぶらこ at 2009年02月22日 23:17
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。